2016.11.2-5 仁淀川カヌー
11/2 (水)
-
宮の前公園ではあまり人を見かけることはないのだが、今日は人口密度が高い。
広場にでかいテントが立ちはじめた。なんだろう。
カヌーを組み立てていたら寄ってきた人に聞いてみると、
ビーパルの元編集長主催のアウトドアイベントを明日からやるらしい。
うまい食い物も出るらしい。
しかし今日は準備だけで何も出ないそうだ。残念。
後日調べてみると、
「越知おいしいキャンプ・ウィーク」
というイベントだったようだ。
これを機会に、この公園をキャンプ場としてもう少し整備するそうだ。
僕としては、越智の町に出やすくするため支流に橋をかけることを希望する。
そのために出資してもよい。
-
佐野屋が見当たらないなと思ったらリニューアルしていた。
-
夜はいつものふさちゃんへ。この店では、壁に貼ってあるメニューは飾りである。
注文しても大概品切れである。カウンターに大皿の料理が並んでいるので、
うまそうなのを頼むべし。
11/3 (木)
-
越智中学校の裏、中仁淀沈下橋のたもとに、立派なトイレがあることを発見した。
-
横畠橋の少し先の落ち込みは大したことなかった。
水が少なめなのに素直に抜けることができた。
その代り、放水口の先の三段ドロップが強力で、かなり水をかぶった。
また、水量十分に見えても右岸側には隠れ岩が潜んでいて、三段目でスタックした。
-
鎌井田の沈下橋で上陸して水抜き。そして昼飯を食う。
-
その沈下橋ちょい先に、最大の瀬がある。
障害物はないので何も考えずにまっすぐ突っ込むだけなのだが、
一発で水船になった。また上陸して水抜き。
-
黒瀬の先の河原でキャンプ。今回の夕メシは、餃子ともやしの鍋にした。
白湯の鍋キューブを投入して、ちょっと煮込めば完成する。
むちゃくちゃ手軽でよろしい。
11/4 (金)
-
ゆっくり漕いで、加田でキャンプ。
ここがキャンプ場ではなくなり、
ただの河原になったという情報を事前に入手していた。
上陸してみると、風景に変わったところはない。ところが重要な変更点が一つある。
公衆トイレが撤去されたことである。その結果、野糞が必然となる。
野糞行為そのものへの抵抗はまったくないが、
この河原は地元民の散歩コースになっているゆえ、
その実施にはかなりの緊張感がともなうことになる。
次から、加田の手前にある河原に上陸することにしよう。
モドル