さぬきうどんツアー2002
カーナビ + LOOX のデータで電化された我々は無敵である!
今までにない手際の良さで、次々にうどん屋を攻略するのであった。
■ 2002.04.27 (土)
- 宮武 (N34.12.369, E133.48.598)
- ひやひや + ゲソ天 + コロッケの黄金トリオ。
- 前場 (N34.13.593, E133.53.020)
- 完全セルフは久しぶりだったので戸惑う。
熱いかけ + 半熟卵天ぷら (うまい)。
ダシは濃い目だったがなかなかよかった。しかし麺が粉っぽい。
- 谷川 (N34.06.299, E133.58.448)
- 路駐と行列がすごかった。釜玉。スダチがなかったのが残念。
- 三島
- 醤油。麺が粉っぽいと表現する人がいたが、
僕は独特で良いと思うな。
- 長田 in 香の香 (N34.14.507, E133.46.567)
- 当然釜揚げ。ああ、長田の味だ。うまいー。しみじみ。
駐車場がこれでもかというくらい広い。
- 鶴丸 (N34.20.208, E134.03.182)
- 高松で飲んだ後で寄った。ざる。うまかった。
■ 2002.04.28 (日)
- やまうち (N34.08.019, E133.49.584)
- 山の麓に駐車場が増設されていました。
ひやひや + ゲソ天 + コロッケ。またこのパターンか、
と思いつつも頼んでしまうワタクシ。
後で蕎麦を追加したんですが、うーん、無理しなくていいぞ、大将。
- 水車
- 「恐るべきさぬきうどん」 5 巻を読んで気になったので
寄ってみた、仲南町の水車。国産の小麦を使っているそうです。
ざる。これはいいぞ。そして量が多い。
おすすめの肉うどんを食う奴二名。そんなボリュームがあるものを
朝から食うのはやめとけというのに。案の定苦戦する二名。
でもうまそうだったな。
- 赤坂 (N34.14.542, E133.57.011)
- 盛況だった。みんな外で食ってる。醤油。
ちょっと味が落ちたかなあ。
- 小縣家
- 駐車場増設。しょうゆうどん。いつものとおり。
ところで誰かさんがやけに無口だったなと思ったら、店を出て曰く、
「一人かわいい店員がいてさー、写真撮ろうと思ったんだけど、
なかなかうまくいかなくて…」 うどん屋でときめいてるんじゃねえ。
- ねぎラーメン小山 (N34.16.129, E133.48.055)
- 話題性だけ。
- 五右衛門
- 飲んだ後行ってみようシリーズ第二弾。
しかし飲みすぎて倒れてしまい、行きそこねる。
■ 2002.04.29 (月)
- 山越 (N34.13.208, E133.55.491)
- ものすごい行列でした。
ゴールデンウィークだから、ということもあるだろうけれど、
うどん屋巡りは香川県民のレジャーになってしまっているようですね。
釜玉と冷たいかけ小。うまいー。
やまうちの荒々しい魅力に対して、山越のうどんは完璧に仕上がった作品
という感じでしょうか、麺にもダシにも隙がない。
そうそう、ダシの販売が始まったようなんである。
ペットボトルを抱えて店から出てくる客が仰山おる。
僕も買いたかったのだが、一日しかもたないとのことなので断念した。
ところで誰かさんが食ったマヨネーズうどんは、「3 代目の若旦那、通称
“やまさん”が自分の好みで作った、すこぶる評判の悪いメニュー」
だそうですよ。
- 田村
- ひやあつ。麺、いいですね。田村のうまさを見直しました。
ダシ、うまいんだけど好みからはちょっと外れるんですよね。
- がもう (N34.18.051, E133.55.055)
- ここもなかなかの行列。熱い小、コロッケ。
- 道の駅滝宮 (N34.14.507, E133.55.118)
- うどんアイス超こってり味を一口食わせてもらいました。
スゲエ後味がしました。
- 大圓 (N34.19.152, E134.03.366)
- ノーマルぶっかけ。いけます。
今度来たときはスタミナぶっかけを試してみたい。
■ 出発前資料
行きたい店リストと
スケジュール案。
明はお休みでした。くそう。
モドル